自動車検査員の試験対策- 現在の合格率や難易度は?

資格情報

自動車の車検で重要な役割を担う自動車検査員の資格を取得するために、日々勉強しているという方も多いでしょう。しかし、自動車検査員の試験に向けて、実際にどんな対策をすればいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、自動車検査員の仕事内容や自動車検査員になるまでの流れをはじめ、自動車検査員の試験問題の内容や合格率、自動車検査員試験の勉強方法や過去問の入手方法などについて解説します。

スポンサーリンク
Zeals友達登録

自動車検査員とは

そもそも「自動車検査員」とはどのような職業なのかについて確認しておきましょう。ここでは、自動車整備士と混同されやすい自動車検査員の仕事内容や、自動車検査員が活躍する場所についてご紹介します。

仕事内容

自動車検査員の主な仕事内容は、車検において最後におこなわれる完成検査です。完成検査とは、車検時に自動車整備士が修理、点検、整備した自動車が、国に定められた基準に適しているかを確認する検査を指します。つまり自動車検査員は、車検に通るか否かの最終的な判断をする重要な役割を担っている存在といえます。

その責任の重さと、本来は国がおこなうべき仕事を代行しておこなっているという理由から、自動車検査員はみなし公務員という位置づけがされており、公務員と同じように守秘義務が課せられています。また、職務中に妨害されたときには公務執行妨害を相手に適用できるなどの特徴があります。

自動車検査員は業務独占資格に指定されているため、車検の完成検査をおこなえるのは自動車検査員のみと定められています。みなし公務員という扱いになることや業務独占資格であるということからも、自動車検査員が求められる公平性や仕事の重要度、責任の重さがうかがい知れるでしょう。

自動車検査員になるには?整備士との違いや資格について - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
自動車の整備士として働いている方の中には、キャリアアップとして自動車検査員を目指す方が多くいます。車検検査をおこなうことのできる自動車検査員は、「みなし公務員」といわれているほど大きな責任の伴う職業です。しかし整備士と何が違うのか、資格の取得方法などが分からないという方も多いでしょう。 そこで本記事では、自動車検査員と...

主な活躍の場

自動車検査員の主な活躍の場は指定整備工場です。指定整備工場とは、自動車整備工場のなかでも民間車検場とも呼ばれている、車検のできる整備工場のことを指します。

陸運局まで行かなくても車検が完了する指定整備工場では、車検の完成検査をおこなう自動車検査員は必要不可欠な存在です。利便性の高い指定整備工場の需要が高まっているため、必然的に自動車検査員の需要も高まっています。

もっと詳しく自動車検査員の仕事内容や活躍の場について知りたいという方はこちらをご覧ください。

自動車検査員になるまでの流れ

自動車検査員になるためには、国家資格である自動車検査員の資格の取得が必要になります。しかし、資格を取得するには、定められた受験資格を満たし、定められた講座を受講する必要があります。ここでは、自動車検査員試験の受験資格や、自動車検査員になるまでの流れについて解説します。

受験資格

自動車検査員の資格試験には、いくつかの受験資格が定められています。
主な受験資格は以下になります。

  • 1級自動車整備士または2級自動車整備士の資格を保有していること
  • 整備主任者として1年以上の実務経験があること(1級自動車整備士であれば6ヶ月で可)
  • 「指定整備工場」に指定されている、または指定を受けようとしている事業所に従事している
  • 直近の整備主任者研修を受講している

資格取得までの流れ

資格取得までの流れは、以下の5ステップになります。自動車検査員資格試験に合格したのち、地方運輸局に申請をすることで、自動車検査員として働くことができます。

  • 自動車検査員教習の申し込み
  • 自動車検査員教習の受講
  • 自動車検査員資格試験
  • 合格発表
  • (合格した場合)地方運輸局に申請

なお、自動車検査員は定期的に研修を受講する必要があります。研修を受講しなかった場合でも自動車検査員資格は失効になりませんが、自動車検査員としての業務はできなくなるので、必ず研修を受けるようにしましょう。

自動車検査員の試験問題・合格率

自動車検査員になるための試験には、どんな問題が出題されるのか気になる方もいるでしょう。そこでここでは、自動車検査員の受験科目や出題内容、合格率などをご紹介します。
なお、自動車検査員の資格試験は各運輸局がおこなっているため、試験日や試験問題などが異なります。試験の問題数などについても公表されていないので、以下では一例を取り上げて解説します。

試験問題

受験科目には、検査関係(整備問題・車両問題)と基礎法令・整備関係法令の科目があり、試験では自動車検査員教習でおこなわれた学習内容から問題が出題されます。

試験問題の内容としては、穴埋め問題で選択肢のなかから正しい回答を選択する問題、各解説の正誤を問う問題、計算を必要とする問題などが出題されています。また、試験の問題数については、おおよそ100問ほどが出題されるようです。

試験日については、詳細な日程に関しては各運輸局によって異なりますが、おおよそ、8月と12月の年2回開催されるのが一般的です。

合格率は?

自動車検査員は車検制度において重要度の高い業務を担う存在であり、かつ受験資格で実務経験も求められているため、試験難易度が高いと思われる方も少なくないかもしれません。しかし、資格試験に出題されるのは4日間にわたる自動車検査員教習で習う内容がほとんどなので、難易度的には、とても高いというわけではありません。

しっかりと対策をおこなうことで合格が目指せるといえるでしょう。

勉強方法・過去問の入手方法

しっかりとした対策をおこなうことで合格が目指せると述べましたが、どんな勉強をすればいいのか分からないという方も多いでしょう。そこでここでは、自動車検査員資格試験の勉強方法や過去問の入手方法についてご紹介します。

各自動車整備振興会が開催する予備講習を受ける

自動車整備振興会によっては、自動車検査員のための予備講習や特別講習を開催しているところもあります。自分が所属する自動車整備振興会の公式ウェブサイトをチェックしてみるといいでしょう。

各自動車整備振興会のウェブサイトから過去問を入手する

各地域の自動車整備振興会によりますが、公式ウェブサイトに模範解答つきの過去問を公開しているところもあります。このような過去問を入手して勉強に活用するのもおすすめです。

市販されている過去問を購入する

自動車検査員の過去問は、市販もされています。詳しい解説と共に載っているので、繰り返しチャレンジしながら理解を深めていきましょう。

おわりに

自動車検査員は、車検における最終的な検査を担う責任の重い仕事ではありますが、その分やりがいのある仕事でもあります。既に自動車整備士として活躍している方がキャリアアップの一貫として自動車検査員を目指すのもいいでしょう。自動車検査員の試験に合格するためにも、市販で販売されている過去問や、各自動車整備振興会の公式ウェブサイトに公開されている過去問題などを活用しながら勉強を進めておきましょう。

メカニッ求の会員登録をする

求人情報を探す

タイトルとURLをコピーしました