自動車整備の仕事は資格を持っていなくてもできる仕事ではありますが、自動車整備士の資格を取得することで業務の幅も広がります。また、資格の有無は、転職の際も採用を左右する重要な条件となることもあります。
そこで今回は、自動車整備士の仕事内容と、資格の種類や取得方法、資格の難易度について解説します。自動車整備士の仕事に就きたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。
自動車整備士とは
自動車整備士とは、自動車の点検・修理や、メンテナンス・調整、分解・組み立てなどを行う専門的な仕事のことです。「メカニック」とも呼ばれていて、自動車整備士の国家資格も存在します。
自動車整備士の主な仕事内容
自動車整備士の主な仕事は「点検」「分解整備」「板金・塗装」「その他」の4つです。
「点検」は故障による事故を防ぐために、自動車の劣化を定期的にチェックする仕事で、法定点検(6カ月、12カ月、24カ月)がその代表です。
「分解整備」は、車検・修理の際にパーツを自動車から取り外し、分解して修理を行います。交通事故の衝突などが原因で車両に著しい損傷が見られた場合、大がかりな分解整備を必要とします。
「板金・塗装」は、自動車のボディに関する業務で、「板金」はボディのキズ・へこみ・ゆがみなどを修復します。修復が困難な場合はパーツごと交換します。「塗装」はボディをカラー液で塗装する業務で、下地処理や磨き処理も塗装の一部です。
「その他」の業務は、オプションの取り付けや、タイヤ・オイルなどの交換、お客様への各種案内、店頭での接客、発注などの事務処理が挙げられます。
自動車整備士の職場
自動車整備士の職場として、代表的なものは以下の場所が挙げられます。
- ディーラー(販売店)
- 自動車整備工場
- 中古車販売店
- カーショップ
- ガソリンスタンド
また、多くはありませんが、自動車パーツなどのメーカー、損害保険会社、航空会社などに就職するケースもあります。
ディーラー整備士とは?メリットや民間整備工場との違いについて
自動車整備士の魅力
自動車整備士の仕事の魅力をご紹介します。
手に職がつく
自動車整備士の仕事は、整備のプロとして専門知識・技術が身につきます。現場での経験やセンスが問われるような場面も多く、奥が深い仕事です。また、資格を持っていること自体が、自身のスキルを明確化することができ、判断材料にもなるため、今後とも安心できるでしょう。
人の生活の基盤の支えになる
自動車は、もはや生活に欠かせない存在です。とりわけ、地方などでは、車がないと不便で、買い物をするにも苦労するというような声を耳にしたことのある方も多いでしょう。
生活には欠かせない自動車ですが、他方では、運転を誤って接触事故や衝突事故を起こしてしまえば、自分だけでなく、誰かの人生をも左右してしまうことになりかねません。
自動車整備士は、生活基盤を支え、事故を未然に防ぐためにも、なくてはならない責任のある仕事です。誰かの生活の役に立ち、安全に貢献する仕事には、自動車整備士の誰もがやりがいを感じているでしょう。
お客様から感謝される
自動車整備士は、お客様自身では対応できない愛車の修理・点検を実施します。お客様にとっては、大事な愛車ですから、それを直してくれる自動車整備士の方に感謝される方が多くいます。自動車整備士は、お客様から直接感謝されることが多い職種なのも、魅力の1つです。
自動車整備士資格の種類
自動車整備士の資格は、1級・2級・3級と特殊整備士といった種類があります。
業務の範囲は、取得している資格によって違ってくるため、どのような仕事をしたいのかで必要な資格も変わってきます。資格の取得を考える際は、慎重に判断しましょう。
ここでは、それぞれの資格の特徴を解説します。自分の目指すキャリアプランに合った整備士資格を見極めてください。
3級自動車整備士
3級自動車整備士には、「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「3級自動車シャシ整備士」「3級2輪自動車整備士」の4種類があります。資格名に表記されているように、それぞれガソリン車・ディーゼル自動車・シャシ(自動車のエンジン・ボディを除いた箇所)・二輪自動車の整備に特化しています。主に点検業務やカー用品の取り付け、エンジンオイルやギアオイル交換、タイヤ交換など、基本的な整備を行います。
エンジン、ブレーキ、サスペンションなどの分解整備は、3級自動車整備士は単独で行うことはできません。
2級自動車整備士
2級自動車整備士は、自動車の定期的なメンテナンスや点検、分解整備なども可能な資格です。2002年に1級自動車整備士試験が新設されるまでは、最上位の資格でした。整備工場で働く整備士の多くが所有しており、ほぼすべての整備業務が可能な資格です。「2級ガソリン自動車整備士」「2級ジーゼル自動車整備士」「2級自動車シャシ整備士」「2級二輪自動車整備士」に分かれています。
1級自動車整備士
1級自動車整備士は一般的に「1級小型自動車整備士」を指します。2002年に新設された資格試験で、このほかに「1級大型自動車整備士」「1級2輪自動車整備士」もありますが、試験が実施されたことはまだありません。
従来の2級資格で整備に関する業務はほとんど行うことができるので、1級を取得しても、現場の業務内容に大きな変化はないでしょう。1級自動車整備士には、ハイブリッド車や電気自動車などに関する専門知識や予防安全技術にも対応が求められ、環境問題・安全管理面でも2級以上に踏み込んだ法令知識などが必要です。
また、1級自動車整備士には、整備士のリーダーとして、多くの職場で整備士の指導・育成も期待されます。
特殊整備士
特定のパーツを専門とする資格取得者を、特殊整備士といいます。
特殊整備士には、「自動車タイヤ整備士」「自動車電気装置整備士」「自動車車体整備士」の3種類があり、資格によって整備を行う箇所が違ってきます。1・2級資格を取得すればほとんどの整備ができますが、特殊自動車整備士資格があると、特定のパーツを専門的に整備することができるようになります。
無資格・未経験でも自動車整備士になれる?
学校や養成施設に通わなくても、自動車整備士として働くことは可能です。ただし、資格を持っていない場合や未経験の場合は、対応できる仕事に限りがでてきます。
無資格や未経験の場合は、エンジンオイルの交換やタイヤ交換などの軽作業を行うのが一般的です。資格を持っている場合、ブレーキやエンジンの点検や整備、分解など仕事の幅が広がります。自動車整備士の資格は、実務経験を積むことで受けられるため、まずは未経験の状態で就職先を見つけ、働きながら資格取得を目指すのも1つの手段です。
自動車整備士資格の受験条件
自動車整備士になるには、「自動車整備士技能検定(通称「自動車整備士試験)」に合格する必要があります。受験ルートは複数あるので、進路の参考にしてください。
3級自動車整備士資格の受験条件
3級自動車整備士の資格を取得する場合、高等学校の自動車科に通って場合、卒業と同時に受験することが可能です。機械や電気、電子に関する学校に通っている場合は、6カ月の実務経験が必要です。自動車や機械などに関する学校を卒業していない場合は、1年以上の実務経験を積む必要があります。
3級自動車整備士の詳細は、以下の記事でも解説しています。
2級自動車整備士資格の受験条件
2級自動車整備士の資格を取得する場合、2級整備士養成課程の自動車整備専門学校に通っている場合、卒業と同時に受験可能です。その他は、3級合格後卒業した学科によって必要な実務経験年数が異なります。
2級整備士の詳細は、以下の記事でも解説しています。
1級自動車整備士資格の受験条件
1級自動車整備士の資格を取得する場合、自動車整備専門学校の1級整備士養成課程に通っている場合、卒業と同時に受験することができます。その他は、2級整備士合格後に3年以上の実務経験を積む必要があります。
1級整備士の詳細は、以下の記事でも解説しています。
特殊整備士の受験条件
特殊整備士の資格を取得する場合、自動車整備専門学校の特殊整備士養成課程に通っている場合、卒業と同時に受験することができます。2級整備士養成課程の場合は、1年以上の実務経験が必要です。専門学校等に通っていない場合は、2年以上の実務経験を積むことが条件となります。
特殊整備士の詳細は、以下の記事でも解説しています。
自動車整備士資格の難易度・合格率
自動車整備士は国家資格の1つなので、「取得は難しそう」と思っている方も多いようです。
この章では、それぞれの資格の試験内容と難易度について解説します。
3級自動車整備士の難易度・合格率
学科試験の合格率(令和5年第2回) | ||
資格の種類 | 受験人数 | 合格率 |
3級自動車ガソリン整備士 | 3,659人 | 65.6% |
3級自動車ジーゼル自動車整備士 | 688人 | 57.6% |
3級自動車シャシ整備士 | 1,816人 | 67.4% |
3級2輪自動車整備士 | 265人 | 83.0% |
実技試験の合格率(令和5年第1回) | ||
資格の種類 | 受験人数 | 合格率 |
3級自動車ガソリン整備士 | 185人 | 57.3% |
出典:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第1回自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について」
一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について」
3級自動車整備士の試験科目は、学科試験と実技試験です。学科試験は30問(60分)で、4択のマークシート方式です。合格率は50~80%台で推移しています。自動車整備の専門学校を卒業した受験者が多い2級の学科試験の合格率(80~90%台)と比べると、独学で受験する一般受験者が多いせいか、合格率はやや低くなっています。
2級自動車整備士の難易度・合格率
学科試験の合格率(令和5年第1回・第2回) | ||
資格の種類 | 受験人数 | 合格率 |
2級ガソリン自動車整備士 | 9,600人 | 86.8% |
2級ジーゼル自動車整備士 | 7,515人 | 93.4% |
2級自動車シャシ整備士
|
321人 | 86.0% |
2級2輪自動車整備士
|
実技試験の合格率(令和5年第1回) | ||
資格の種類 | 受験人数 | 合格率 |
2級ジーゼル自動車整備士 | 9人 | 33.3% |
出典:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第1回自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について」
一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について」
2級自動車整備士の試験は、学科試験と実技試験があります。学科はすべて4択マークシート方式で、40問(80分)になります(自動車シャシ整備士のみ30問(60分)になります。
前述したように、学科試験の合格率はおおむね80%台で推移しており、3級よりやや高めです。
1級自動車整備士の難易度・合格率
学科試験の合格率(令和5年第2回) | |||
資格の種類 | 試験内容 | 資格の種類 | 合格率 |
一級小型自動車整備士 | 筆記試験 | 2,835人 | 59.1% |
口述試験 | 1,671人 | 97.5% |
実技試験の合格率(令和5年第2回) | ||
資格の種類 | 資格の種類 | 合格率 |
一級小型自動車整備士 | 335人 | 31.9% |
出典:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回(第108回)自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について」
1級自動車整備士の学科試験は筆記試験と口述試験に分けられます。
筆記試験は50問(100分)で、実技試験も行われます。令和5年の筆記試験の合格率は、59.1%で、口述試験の合格率は97.5%となっています。
特殊自動車整備士の難易度・合格率
学科試験の合格率(令和5年第2回) | ||
資格の種類 | 受験者 | 合格率 |
電気装置 | 192人 | 82.3% |
車体 | 599人 | 92.5% |
※自動車タイヤ整備士は停止中
出典:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回(第108回)自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について」
特殊整備士の試験は、学科試験と実技試験に合格することが必要です。
特殊自動車整備士の学科試験の合格率は50%以上で推移しています。なお、自動車タイヤ整備士の試験は停止中です。
自動車整備士の資格取得の流れ
自動車整備士になるためには一定の受験を満たしたうえで国土交通大臣の行う自動車整備士技能検定を受け、合格しなければなりません。ただし、国土交通大臣の登録を受けた期間が行う登録試験を受験し、合格後に免除申請を国土交通省(実際には各都道府県の自動車整備振興会)に提出することで検定試験に合格したとみなされ、自動車整備士の資格を取得することができます。
【自動車整備士の資格取得の流れ】
- 検定試験(国土交通省)もしくは各都道府県の自動車整備振興会に申し込む
- 自動車整備士技能検定を受ける
- 合格後、各都道府県の自動車整備振興会で申請手続き
- 国土交通省から合格証明書を交付される
なお、自動車整備振興会で申請手続きをする際、以下の書類が必要です。
- 申請用紙
- 実務経験証明書(整備の実務経験年数を証明するもの※事業者の押印、整備士手帳等)
- 登録試験の合格証書、または合格通知のはがき
- 技術教習所の修了証書または整備学校の卒業証書、整備士手帳など
- 2級整備士合格証書(1級受験の方)
- 3級整備士合格証書(2級受験の方)
- 申請者の宛先を記入したはがき
- 申請料
- 印鑑(認印)
免除申請の有効期限は合格後2年間です。有効期限がすぎると免除はされなくなるため、すぐに届け出に行くようにしましょう。
自動車整備士に向いている人の3つの特徴
では、自動車整備士はどのような方に向いているのでしょうか。ここでは、自動車整備士に向いている方の3つの特徴を解説します。
車好き
自動車整備士は、車にかかわっていく仕事です。ずっと車に触れることから、車が好きで車に携わる仕事がしたいという方に向いています。また、車の構造にも興味や関心を持っていると、仕事に取り組みやすく向いていると考えられます。
体力に自信がある
自動車整備士は、重い部品を運んだり、狭い場所で作業したり手足を使って作業することから、体力が求められます。体力に自信のない方は、厳しく感じることがあるかもしれません。体力に自信がない場合は、自動車整備士になる前に体力づくりをしておくのも良いでしょう。
人との会話が好き
自動車整備士の仕事は、一人でもくもくと行うイメージがあるかもしれません。しかし、職場によっては、接客を求められることがあり、人と会話をすることがあります。例えば、お客様から故障内容を聞いたり要望を聞いたりすることがあります。また、車の状況や修理内容を伝えることもあり、人との会話が好きな方が向いているといえます。
おわりに
今回は、自動車整備士の仕事や資格の種類、取得の仕方、受験の難易度などについて解説しました。
自動車整備士は、専門知識が必要なだけでなく、ユーザーの安全に直接つながる社会的意義のある仕事です。自動車が好きで、集中力と発想力があり、コミュニケーション能力のある人にはぴったりといえるでしょう。ハイブリッドや電気自動車などの普及に合わせ、自動車整備士の需要は今後ますます高まっていくと思われます。
これから整備士を目指すために学校を検討している方はぜひこちらの学校も見てみてください!