自動車整備の仕事を目指している人、あるいは自動車整備の仕事をしている人であれば、整備士資格の最上位である「1級自動車整備士」に興味をお持ちでしょう。
今回の記事では、この資格を取った場合の仕事内容と活躍の場を詳しく解説し、同時に試験の難易度や資格取得のために必要な準備に関してお伝えします。
仕事と資格取得に関して具体的なイメージを持ち、ぜひ将来の夢の実現に役立ててください。
1級自動車整備士とは
この資格は、国家資格である自動車整備士資格の最上位となります。
一般的に、2級自動車整備士の資格があれば分解・整備・修理を含む整備業務全般の自動車整備の仕事が可能なため、有資格者の多くは2級自動車整備士で、1級資格を取得している人はそう多くありません。ただし1級を取得すれば、この仕事をさらにレベルを上げておこなえるようになります。
また整備現場においては、知識と技術を活かし、他の整備士・工員を指導する立場も期待されるでしょう。顧客対応において、安全管理や環境保全などの面で整備視点からのアドバイザー的な対応を求める職場もあります。そのため、動力の多様化・安全技術の進歩などの最新情報を把握・理解していることが必要です。
今後は、電気自動車や自動運転の技術が身近になっていくことが予想されるため、そういった新しい技術に対応できるスキルが求められることを踏まえると、1級自動車整備士のニーズは高まっていくことが考えられます。
1級自動車整備士の種類
1級自動車整備士には、「1級大型自動車整備士」「1級小型自動車整備士」「1級二輪自動車整備士」の3種がありますが、現在までに試験が実施されているのは1級小型自動車整備士のみとなります。そのため、1級自動車整備士は1級小型自動車整備士を指すのが一般的です。
2級自動車整備士との違い
2級自動車整備士は資格ごとに次のように整備範囲が限定されますが、基本的には自動車整備全般に携わることが可能で、単独での整備分解作業もできます。
2級ガソリン自動車整備士 | ガソリンエンジンで動く自動車の整備 |
2級ジーゼル自動車整備士 | ディーゼルエンジンで動く自動車の整備 |
2級自動車シャシ整備士 | シャシ部分(ボディやエンジンを除いた箇所)の整備 |
これに対して、1級自動車整備士資格は1種類のみです。オールマイティーな整備士として整備仕事をすべて単独で担当できます。また、環境問題や技術革新に関する知識や提案力が求められるのは、1級自動車整備士の試験のみです。
1級自動車整備士を取得するメリット
1級自動車整備士資格は取得が難しいものです。取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
1級自動車整備士資格を取得するメリットは、以下の3点が挙げられます。
将来的な需要増加が見込める
1級自動車整備士は、ガソリン車、ディーゼル車、整備箇所に関わらず、有資格者として整備業務を行うことが可能です。また、近年話題のハイブリッドや電気自動車、水素自動車など特殊な自動車の整備もできるようになります。将来的に、このような自動車は増えていくことが考えられ、どのような車でも整備できる1級自動車整備士の需要は伸びていくことが見込めます。
就職や転職に有利になる
自動車整備士資格の中でも最上位の資格のため、持っていることで自分の技術を可視化することができ、就職や転職に有利になるでしょう。また、対応可能な車の種類も多く、知識と技術面で高いレベルが期待できるため、就職・転職先の選択肢が広がります。
給与が上がる
就職先や条件によって異なるため、一概には言えませんが、資格手当が出たり、給与が上ったりする可能性があります。
1級自動車整備士の合格率と難易度
ここからは、1級自動車整備士の合格率と難易度についてご紹介します。
1級自動車整備士の資格を持っている人の割合
自動車整備の仕事をしている有資格者の多くは2級自動車整備士で、1級資格を取得している人はそう多くありません。2019年度実績では、全国でおよそ34万人いるといわれている自動車整備業従事者の中で1級資格所有者は約1万5,000人、その割合は4%未満です。
この資格は2002年に試験が始まった比較的新しい資格なので、必然的に有資格者も多くありません。また、整備工場は2級自動車整備士と検査員の有資格者がいれば運営がおこなえるため、現場レベルでは1級自動車整備士の必要性はまだ高くないのが現状です。しかし、今後ハイブリッドや電気自動車、自動運転の技術が身近になっていくことが予想されます。そういった新しい技術に対応できるスキルが求められることを踏まえると、1級自動車整備士のニーズは高まっていくことが考えられます。
自動車整備業に携わる人の中で1級資格者の割合は4%未満です。この資格の取得がどの程度むずかしいのかを以下で把握しておきましょう。
1級自動車整備士の合格率が低い理由
日本自動車整備振興会連合会が公開している登録試験結果によると、1級小型自動車整備士の合格率は筆記試験が20~50%台と2・3級と比較して低く、合格のハードルは高めです。
筆記試験後の口述試験の合格率は95%以上で、筆記試験に通ったら学科試験はほぼ合格できるようです。学科試験合格後の実技試験の合格率は開催年によってばらつきがあり、合格率が高い年もあれば、低い年もあります。
1級筆記試験の合格率は、特に社会人受験者が低いようです。また、出題範囲が広く合格ラインが高いのも難易度を上げている要因でしょう。比較的新しい資格なので過去問数が限られていて対策がむずかしいうえに、2・3級と比較して過去に出題例のないタイプの問題が多いのも1級の特徴です。
1級自動車整備士になるには
1級自動車整備士の資格を取るための受験条件と資格取得までの流れ、試験内容を解説します。
資格試験の受験条件
1級自動車整備士の試験を受けるためには、2級自動車整備士の資格取得後(2級自動車シャシ整備士は除く)、整備士としての実務経験が3年以上あることが必要です。
ただし、自動車整備系の大学・専門学校などの1級整備士養成課程卒業であれば、卒業と同時に受験資格が発生し実技試験は免除されます。
独学で資格取得を目指す場合と専門学校に通った場合では、専門学校に通った方が短期間で受験が可能だったり、実技試験を免除できたりします。
以下では、自動車整備士の養成を目的とした一種養成施設に通った場合と二種養成施設に通った場合について説明します。
一種養成施設に通う場合
整備士養成が目的の自動車大学校や専門学校です。2級のガソリン自動車整備士またはジーゼル自動車整備士を取得していることが入学条件で、期間は3年以上です。2級ガソリン自動車整備士・2級ジーゼル自動車整備士の両方を取得している場合、期間を2年以上にできます。
この養成施設の所定課程を修了すると1級の受験資格が発生し、修了後2年間実技試験が免除されます。
二種養成施設に通う場合
この施設は、整備工として働く人を対象にした、国土交通大臣が指定する各都道府県の自動車整備振興会の技術教習所です。
入校資格は、2級ガソリン自動車整備士あるいは2級ジーゼル自動車整備士取得者で、期間は1年6ヵ月以内となります。なお、2級ガソリン自動車整備士・2級ジーゼル自動車整備士の両方を取得している場合は、期間を1年以内にできます。所定課程を修了すると、修了後2年間は実技試験が免除されるため、筆記試験と口述試験を通れば合格です。
働く人が対象のため、平日夜間・日曜日開催のコースも用意されています。詳細は各都道府県の自動車整備振興会に確認してみましょう。
資格を取るまでの流れ
1級自動車整備士の資格を取るためには、日本自動車整備振興会が実施する「自動車整備技能登録試験(登録試験)」を受験するのが一般的です。
登録試験に合格後、2年以内に「自動車整備士技能検定試験(検定試験)」の免除申請(全免申請)を行えば1級自動車整備士の資格を取得することができます。
なお、全免申請に必要な書類は卒業した学校によって異なるため、詳しくは都道府県の自動車整備振興会に問い合わせてください。
また、一種養成施設の1級自動車整備士課程修了者と各都道府県の自動車整備振興会の対象技術講習修了者は、実技試験が免除されます。
1.都道府県の自動車整備振興会で受験の申請を行う
【申請時に必要なもの】 |
↓
2.自動車整備技能登録試験を受験する
【学科試験】 |
↓
3.都道府県の自動車整備振興会で手続きを行う(全免申請)
【申請時に必要なもの】 (例)●●県自動車整備振興会 ・検定申請書 |
↓
4.自動車整備士の合格証明書が届く |
自動車整備技能登録試験を受験し、合格したら2年以内に自動車整備振興会で国土交通省に申請します。2カ月程度で合格証明書が発行され、資格取得となります。
1級自動車整備士の試験内容
試験は年に一度です。学科試験は3月に一次の筆記試験が実施され、全50問を100分で解答します。5月に二次の口述試験が、全2問10分で実施されます。
試験内容は、自動車整備士の知識・技能に加え、新しい技術の故障診断方法や、リサイクルに配慮した整備法、整備面での環境保全・安全管理などの知識。総合的であり、かつ最新の環境問題も考慮した内容です。
実技試験は、8月に全4問40分で実施されます。
試験内容は、基本工作、点検・分解・組み立て・調整および完成検査、修理、整備用の試験機・計量器・工具の取扱いなど、整備士の実技チェックとして一般的な内容です。
学科試験 | 実技試験 | ||
---|---|---|---|
筆記試験 | 口述試験 | ||
試験日 | 3月 | 5月 | 8月 |
受験料 | 6,200円 | – | 12,000円 |
試験時間 | 100分 | 10分 | 40分 |
出題数 | 50問 | 2問 | 4問 |
試験内容 | ・構造・機能と取り扱い方法 ・点検・修理・調整と完成検査の方法 ・整備用機械に関する初等知識 ・整備用の試験機・計量器と工具の構造・ ・機能と取り扱い方法 ・材料と燃料油脂の性質と用法 ・図面の一般知識 ・保安基準その他の自動車の整備に関する法規 |
・基本工作 ・点検・分解・組み立て、調整と完成検査 ・修理 ・整備用の試験機、計量器と工具の取り扱い |
なお、国土交通省は2022年5月25日に、自動車整備士技能検定規則の一部を改正し、2027年1月1日からは新しい試験制度が導入されます。
1級自動車整備士取得のための勉強法
学科試験対策に有効なのが過去問を解くことです。過去に出題されたものと似たような問題が出ることもあるので、必須の対策となります。過去問はインターネットでも公開されているので、その過去問を解き、苦手な分野を特定して集中して勉強すると結果が出やすいでしょう。
過去問アプリ「自動車整備士試験/過去問題集 by Resolution」を使えば、時間のあるときにサッと勉強できます。全問解説つきで、苦手な問題にチェックをつけて繰り返し学ぶことも可能です。
ただし、1級は2・3級と比較して出題例のないタイプの問題が多い傾向があります。そのため、テキスト全体をしっかり理解するのが前提であることを念頭に置いておきましょう。
1級自動車整備士の活躍の場
1級自動車整備士でめざせる業種
業種としては、整備工場、国産車・輸入車のディーラー、自動車メーカー、部品メーカー、重機メーカー、カスタムショップ、タクシー会社、バス会社、運送会社などです。
自動車の動力の多様化と安全装置の技術革新は、今後も確実に進みます。環境問題や技術の進化に対応できる1級資格者がいれば、企業は将来的にも安心です。整備士資格者で唯一その分野の知見のある1級資格者は、活躍の場がさらに広がる可能性があります。
1級自動車整備士が活躍できる職種
自動車整備士が活躍できる場として、最もポピュラーなのは整備工場の整備職でしょう。1級を持っていれば整備全般を担当できるうえに、職場の管理、後輩の指導・育成も期待されます。さまざまな動力や最新安全技術に関する知識も重宝されます。
自動車ディーラーのサービス整備部門であれば、整備のリーダー的存在として活躍できます。さらに、顧客に対して、動力の多様化や環境問題への対応、最新安全技術などの情報提供を含めた、コンサルタント的な役割も期待されます。
メーカーならエンジニアとして実力が発揮できますし、カスタムショップなどは接客要素が強く求められるので、人と接するのが好きでコミュニケーション能力に自信のある人にぴったりです。タクシー会社・バス会社・運送会社など多くの車両を扱う企業でも、保守点検スタッフとして高いニーズがあります。
また、2020年4月からは、衝突被害軽減ブレーキといった先進安全技術の整備を行うには「特定整備」の認証を受けなければいけなくなりました。 特定整備の認証を受けるためには、2名以上の従業員が必要、かつ1級自動車整備士が1人以上いなければいけないため、特定認証整備を整備工場でも重宝されます。
おわりに
自動車整備士資格の最上位である1級自動車整備士の仕事内容や活躍のフィールド、試験の難易度と取得方法を紹介しました。
まだまだ取得者の少ない資格ですが、近年話題のハイブリッドや電気自動車などの次世代車の普及、動力の多様化や安全装置の進化に伴い、今後も大きな期待が寄せられる資格です。ぜひ前向きに取得を検討してみてはいかがでしょうか。