2級自動車整備士とは?資格の取り方・合格率・仕事内容を解説

資格情報

車好きやメカニック好きで、自動車整備士を目指している方は少なくないでしょう。しかし「整備士=車を点検・整備する仕事」という漠然としたイメージはあっても、実際の仕事内容や2級自動車整備士と1級自動車整備士の違い、資格の取り方や難易度などを知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、整備士のなかでも2級自動車整備士の資格の取り方や合格率、仕事内容についてご紹介します。

Zeals友達登録

2級自動車整備士とは

2級自動車整備士は、エンジンや足回りなどの分解整備を含めた整備を行うことができます。
3級ではできない、分解・整備・修理を行うことができ、一般的に整備士と呼ばれている方々は、2級自動車整備士の資格を取得して働いているケースがほとんどです。

2級自動車整備士の仕事内容

2級自動車整備士の仕事は、主に以下の2つです。

  • 点検整備:部品の劣化や故障がないかを点検し、修理・整備をする作業。
  • 分解整備:安全走行に大きな影響を与えるエンジンやサスペンション、足回りの装置を分解して修理したり点検したりする作業。

なお、工場によっては上記の2つ以外に、タイヤ交換などの簡単な作業から板金塗装などを請け負う場合もあります。

整備士資格のなかで最も取得者数が多い

一般的な自動車の整備全般を行える2級自動車整備士は、現場で求められることが多い資格です。そのため、自動車整備士のなかで最も取得者数が多い資格でもあります。整備士として働きたいのであれば、まず取得しておきたい資格といえるでしょう。

1級・3級との違い

自動車整備士の資格難易度は、「1級>2級>3級」の順です。この3つのなかで最も難易度の低い3級自動車整備士は、タイヤ交換やオイル交換、簡単な点検などの基本的な整備しか許されていません。2級自動車整備士は3級自動車整備士よりも、分解や修理など高度な整備を行うことが可能です。また、3級自動車整備士が高度な整備を行う場合は、上位資格者の指示が必要ですが、2級の場合は単独で行えます。

3級自動車整備士とは?4つの種類と合格率、資格の取得方法を解説 - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
自動車整備の仕事をするうえで欠かせないのが、整備士の資格。自動車整備士の資格には、1級・2級・3級と3種類ありますが、今回は3級自動車整備士の資格に注目し、資格の種類、合格率、取得方法はもちろん、仕事内容や活躍の場も解説します。資格取得のための勉強法も紹介しますので、3級自動車整備士の仕事と資格に興味のある人は、ぜひご...

対して1級自動車整備士は、2級自動車整備士よりも高度な整備を行うことができます。2級自動車整備士はジーゼル・ガソリン・シャシと資格が分かれていますが、1級保持者はすべての部品を整備することが可能です。

1級自動車整備士は一般的な自動車の整備だけではなく電気自動車などの特殊な自動車の知見も証明できる資格です。そのため取得難易度も高く、自動車整備士のなかでも3%しかいないといわれています。
また、1級自動車整備士は整備士の育成や工場の安全管理体制などのマネジメント能力も必要とされるので、難易度が高い分需要の大きい資格です。

1級自動車整備士を取るメリットは?デメリットや2級との違いも解説 - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
近年、最新技術の進歩によってさまざまな次世代自動車が誕生しています。自動車整備業界でも変化に対応するための対策

2級自動車整備士の種類

2級自動車整備士には、4つの種類があり、それぞれの違いは以下の通りです。

2級自動車シャシ整備士

自動車のエンジンやボディ以外の場所を整備することができる資格で、主に足回りの分解整備をおこないます。

2級ガソリン自動車整備士

ガソリンエンジンで動く自動車の整備全般をおこなえる資格です。足回りからエンジンの分解整備が可能になり、自動車の一通りの整備ができるようになります。また、2級自動車整備士のなかで特に人気が高く、受験者数が多い資格でもあります。シャシやディーゼル車の整備も可能になるので、非常にお得な資格といってよいでしょう。

2級ジーゼル自動車整備士

ディーゼルエンジンで動く自動車の整備全般をおこなえる資格です。2級ガソリン自動車整備士の資格を持っていればディーゼル車の整備は可能ですが、ディーゼル車についてより専門的な知識を得たい場合はこの資格を取得した方がよいでしょう。

2級二輪自動車整備士

オートバイや原動機付自転車の整備全般をおこなえる資格です。二輪自動車の整備士資格としては最上位になります。

2級自動車整備士を受験するための条件

自動車整備士は経験や学歴によって受験条件が異なります。また、2級自動車整備士の場合、受験条件は資格の種類によっても異なるので、以下で確認してください。

2級ガソリン・ジーゼル・二輪自動車整備士

2級ガソリン・ジーゼル・二輪自動車整備士の3つにおいて、受験条件は以下の4つのパターンがあります。

  • 自動車整備系の専門学校、認定大学等の2級整備士養成課程を卒業した場合:卒業と同時に受験可能
  • 大学や専門学校で、機械工学科等の機械関係の学科を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、1年6カ月以上の実務経験が必要
  • 機械工学科等の自動車関係の学科で高校・専門学校等を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、2年以上の実務経験が必要
  • 上記に当てはまらない場合:3級自動車整備士の資格取得後、3年以上の実務経験が必要

2級自動車シャシ整備士

2級自動車シャシ整備士の受験条件は、以下の4パターンがあります。

  • 自動車整備系の専門学校、認定大学等の2級整備士養成課程を卒業した場合:卒業と同時に受験可能
  • 大学や専門学校で、機械工学科等の機械関係の学科を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、1年以上の実務経験が必要
  • 機械工学科等の自動車関係の学科で高校・専門学校等を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、1年6カ月以上の実務経験が必要
  • 上記に当てはまらない場合:3級自動車整備士の資格取得後、2年以上の実務経験が必要

資格を取るまでの流れ

2級自動車整備士を取得するためには、上記の受験条件を満たした上で、以下のステップを踏む必要があります。

  1. 申し込み
    試験の申請は、最寄りの自動車整備振興会で行います。
    申込時に必要な書類は下記の通りです。
    ・登録試験受験申請書
    ・受験手数料
    学科(筆記・口述)試験:7,200円(税込み)、実技試験:14,000円(税込み)
    ・写真1枚(申請前6カ月以内に正面から撮影したもので、縦4.5cm、横3.5cmのもの)
    ・ハガキ
    学科(筆記・口述)試験:2枚(1級は4枚)、実技試験2枚
    ・受験資格を証する証明書
  2. 自動車整備技能登録試験(学科・実技)
  3. 合格後、各都道府県の自動車整備振興会で申請手続き
    申請時に必要な書類は、都道府県ごとに異なります。お住まいの地域にある自動車整備振興会にて確認するようにしましょう。
  4. 約2カ月月で国土交通省から合格証明書が発行

2級自動車整備士は、合格しただけでは資格を取得したことにはなりません。試験合格後2年以内に各都道府県の自動車整備振興会を通じて国土交通省に申請、という制約もあるので注意が必要です。

2級自動車整備士の難易度

自動車整備士資格のなかでも最も多い受験者数を誇る2級自動車整備士ですが、その難易度はそこまで高くありません。また、合否判定基準は上位○%と決められたものではなく、40点満点中の28点以上(2級シャシは21点以上)獲得し、各分野の正答率が40%以上であるというものです。ライバルの成績は合否に関係してこないので、しっかりと過去問を解くなどの対策をおこない、基準以上の点数を獲得すれば合格できます。

試験内容

2級自動車整備士の試験は、学科試験と実技試験の2つに分かれています。また、2級二輪自動車整備士のみ年に1回の実施(各年度の第1回試験のみ)、それ以外の試験は各年度2回のチャンスがあり、同じ年度に複数の試験を受けることが可能です。
それぞれの試験がおこなわれる時期は、以下の通りです。

学科試験:10月、3月(2級二輪自動車整備士の場合は10月のみ)
実技試験:1月、8月(2級二輪自動車整備士の場合は1月のみ)
学科試験は、整備の一般知識や保安基準などの6科目に分かれており、すべて四肢択一式のマークシート方式です。1問1点で採点され、ガソリン・ジーゼル・二輪自動車整備士は80分で40問、シャシは60分で30問を解きます。

実技試験は、基本工作や一般的な修理などの4科目に分かれており、30分で3問あります。

【最新版】例年の合格率

2級自動車整備士の合格率が気になる方のために、ここでは例年の学科試験の合格率を1級・3級とあわせてご紹介します。なお、2級二輪自動車整備士試験に関しては各年度の第1回試験でしかおこなわれていないため、各年度の第1回試験の結果を、それ以外の資格は各年度の第2回試験の結果を記載しています。

令和元年度 令和2年度 令和3年度
1級小型(筆記) 52.7% 61.1% 59.0%
2級ガソリン 84.1% 89.8% 87.1%
2級ジーゼル 90.0% 95.5% 94.8%
2級シャシ 93.0% 90.7% 91.8%
2級二輪 68.9% 83.8% 83.1%
3級ガソリン 71.1% 77.9% 74.7%
3級ジーゼル 64.6% 72.2% 71.5%
3級シャシ 57.4% 76.4% 66.7%
3級二輪 68.7% 82.7% 85.4%

参考:日本自動車整備振興会連合会HP

なお、上記の学科試験のほか実技試験を受験する必要がありますが、実技試験の合格率は例年90~100%で推移しているため、合格へのカギは学科試験の結果にかかっているといえるでしょう。

資格取得のための準備

上の項で2級自動車整備士の学科試験の合格率は70〜90%程度だと記載しましたが、これは専門学校や養成施設に通った人が含まれている結果です。実際、独学で受験した場合の合格率は20〜40%程度といわれているので、自分1人で準備をおこなうのは難しいといって良いでしょう。
以下では、効率良く2級自動車整備士資格取得を目指せる3つの方法をご紹介します。

一種養成施設

一種養成施設は主に整備未経験の方を対象にした施設で、専門学校、高校、職業能力開発校等、全国に約280あります。2級自動車整備士養成課程は高等学校卒業以上であれば誰でも入学でき、2級自動車整備士の養成課程は2年以上の修業が必要です。

自動車整備士の資格取得を目指す施設のため、受験資格を得られるのはもちろん、学科試験対策もしっかりおこなってくれます。所定の課程を修了すれば実技試験が免除されるのも、大きなメリットの一つでしょう。

二種養成施設

二種養成施設は、自動車整備の実務経験がある方を対象とした施設です。各都道府県にある自動車整備振興会の自動車整備技術講習所がこれに当たり、全国に約50施設あります。すでに整備士として働いている方を対象としているので、夜間や休日にも講習をおこなっており、2級自動車整備士養成課程であれば修業期間は6カ月です。

過去問を解く

2級自動車整備士の学科試験を合格するためには、過去問を解くことも必要です。自動車整備士の学科試験は科目が決まっており、出題傾向などが定まっているので、繰り返し過去問を解くことは合格をするための有効な手段の一つとなります。
しかし、自宅で過去問を解く時間がないという方もいるでしょう。そこでぜひご活用いただきたいのが、株式会社レソリューションの過去問題集アプリ「自動車整備士試験/過去問題集 by Resolution」です。スマートフォンで過去問を解くことができるので、通勤時間などの隙間時間に勉強が可能で、全問解説付きです。また、分野ごとに合否判定も出るので、自分の苦手分野を発見して効率良く学習できます。

2級自動車整備士の活躍の場


2級自動車整備士の資格を取得すると、本来の整備士としてはもちろん、多くの業種で活躍ができるようになります。そこでここでは、整備士を含め、整備士の資格を活かして目指せる業種をいくつかご紹介します。

自動車整備工場

2級自動車整備士を取得すると、民間の自動車整備工場で働くことができます。自動車整備工場は、点検整備や分解整備、緊急整備などの仕事が多く、スピード感と正確性が求められます。とにかく自動車の整備をしたいと希望している場合、おすすめの業種です。

自動車整備工場の種類・業務内容について - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
自動車整備工場は「ディーラー系」や「民間」などの属性によって業務内容に違いがあります。整備の仕事に興味がある人は、この違いを理解し、希望するキャリアプランに合わせて職場を探したほうが良いでしょう。 「ディーラー系」と「民間」の違いを把握したうえで、「認証工場」と「指定工場」の差を理解するとスムーズです。ぜひこの記事を参...

カーディーラー

カーディーラーとは、自動車メーカーが各地に設置している販売店のこと。2級自動車整備士は、自動車メーカー専門の整備士として働くことができます。仕事内容は、お客様が持ってきた自動車の点検や修理などを行います。お客様に整備士から点検や修理の内容を直接説明することもあります。

ディーラーとは?販売店との違いや主な仕事内容について - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
自動車整備士や販売員として働くことを希望している方の中には、ディーラーを就業場所の選択肢の一つに考えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ディーラーとはどのような店舗なのかを明らかにしたうえで、ディーラーのメリットや具体的な仕事内容を解説します。ディーラーで整備士としての仕事を考えている方は、ぜひ参考にし...

中古車販売するカーショップ

中古車販売を行っているカーショップの整備士としても働けます。中古車販売専門のカーショップでは、販売する中古車を展示前に点検整備を行ったり、販売中の中古車を点検整備したりします。納車前ももちろん、納車後の整備や修理、定期点検を行うこともあります。

自動車エンジニア

自動車エンジニアの仕事は、自動車の設計です。どのような車を作るのか構想し、デザインからコンセプト、部品などを決めて車を1から開発していきます。この自動車エンジニアは、自動車整備士の資格があると有利とされています。自動車を設計からかかわりたい方には、自動車エンジニアの仕事がおすすめです。

おわりに

今回は、2級自動車整備士の仕事内容や資格の取り方、難易度を解説しました。一般的な自動車の整備全般が行える2級自動車整備士は、整備士を目指すのであれば取得しておいた方が良い資格です。取得するためには一定期間以上の実務経験が必要などの受験条件がありますが、本コラムの内容を活用して合格を目指しましょう。

メカニッ求の会員登録をする

求人情報を探す

タイトルとURLをコピーしました