特殊整備士とは?受験資格や試験内容・取得するメリット

資格情報

自動車整備士の資格では、1級整備士・2級整備士・3級整備士の3種が一般的に広く知られています。しかし、その他に「特殊整備士」という資格があります。この記事では特殊整備士資格の概要や取得の手引き、取得することのメリットなどをご紹介します。

Zeals友達登録

特殊整備士とは?

特殊整備士とはどのような資格で、どのような知識やスキルを身につけていることを証明するものなのでしょうか。

特殊整備士の概要

特殊整備士とは、自動車整備における特定の3分野について、それぞれに関する特化された知識や技能・技術を持っていることを証明する資格です。また特殊整備士資格は電気装置、車体、タイヤの3種に細分化されています。3種の概要については、次の項目でご説明します。

自動車整備士との違い

自動車整備士は、自動車に関する総合的な整備資格にあたります。それに対し特殊整備士は、自動車の特定分野に特化した整備資格となっています。
なお、特殊整備士資格を単体で持っているだけでは整備士業務を行うことはできないため、一般的には2〜3級自動車整備士資格を持っている人がさらなるスキルアップのために取得する資格といえます。

自動車整備士とは?資格の種類・難易度・取り方について解説 - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
自動車整備の仕事は資格がなくてもできますが、プロとして本格的に取り組むには、自動車整備士資格が必須になります。就職の際も、資格は採用を左右する重要な条件です。 今回は、自動車整備士の仕事内容を理解し、必要な資格とその種類、資格の取得の仕方などについて解説します。自動車整備士の仕事に就きたいとお考えの人は、ぜひご一読くだ...

特殊整備士の種類

前の項目で述べたとおり、特殊整備士の資格はさらに3種に細分化されています。ここでは、特殊整備士資格3種それぞれの概要をご説明します。

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士は、自動車の電気系の部品・装備や、電子制御によって動作する箇所を整備したり、点検したりするときに役立つ特殊整備士資格です。
自動車の、いわゆる電気系統の整備・点検を行えるのは、本来は2級自動車整備士の有資格者です。しかし近年、ハイブリッド自動車や電気自動車が増えているほか、一般的なガソリンエンジン車もコンピュータ制御で動作するようになり、電気系統が複雑化しています。このため現代の自動車を整備するには、電気系統に特化された知識や技術が必要とされつつあるともいえます。

このような背景から、自動車電気装置整備士資格を持つ人はその専門知識や技能を役立てられる職場も増えています。特殊整備士資格のなかでも、今後さらに自動車業界で求められる資格の1つといえます。

自動車電機整備士の求人情報を探す

自動車車体整備士

自動車車体整備士とは、自動車のフレーム(骨組み)やボディ(外板)部分など、車体に特化した知識や技能を証明する資格です。このため自動車整備の業界においては、おもに鈑金塗装の業務にあたる際に役立つ特殊整備士資格とされます。
自動車整備業務のなかでも、鈑金塗装に関することは自動車整備士の資格を必要としない数少ない業務の1つです。鈑金塗装業務は、おもに見聞きと慣れで腕前を身につけ、評価対象も成果そのものが中心となる職人のような側面を持っています。
鈑金塗装業では自動車整備士資格を持たない従事者も多いのですが、自動車車体整備士の資格があると特化された知識や技能を証明できます。

これから鈑金塗装部門へ就職・転職をお考えであれば、特に役立つのが自動車車体整備士資格といえます。

自動車車体整備士の求人情報を探す

自動車タイヤ整備士

自動車タイヤ整備士資格は、自動車のタイヤに対する技術や知識に特化した専門家として仕事をするための資格です。

ただしこの資格については、最終の試験が行われたのは2000年(平成12年)で、現在は休止されています。もう20年以上試験が実施されていない状況となっており、受験者募集を再開する予定も今のところはないとされています。

自動車タイヤ整備士の求人情報を探す

特殊整備士の受験資格や試験内容について

全3種、現在では実質2種の試験が行われている特殊整備士資格ですが、試験を受けるためには何が必要で、試験はどのように行われるのでしょうか。ここでは、特殊整備士の受験資格や詳しい試験内容をご紹介します。

特殊整備士の受験資格

  • 自動車整備・機械工学系の学校に通っていない方
    自動車整備業務に従事し、2年以上実務経験があること
  • 自動車整備系の学校に通い、2級整備士課程を修了した方
    1年以上実務経験があること
  • 自動車整備系の学校に通い、特殊整備士課程を修了した方
    実務経験なしで受験可。

特殊整備士の試験内容

特殊整備士試験は、学科試験と実技試験の2試験に合格することが必要で、学科試験に合格した人だけが実技試験に進めます。

  • 学科試験
    以下の7科目で試験が行われます。
    ・構造、機能及び取扱い方法
    ・点検、修理、調整及び完成検査の方法
    ・整備用機械に関する初等知識
    ・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法
    ・材料の性質及び用法
    ・図面に関する一般知識
    ・保安基準その他の自動車の整備に関する法規
  • 実技試験
    以下4科目で試験が行われます。
    ・基本工作
    ・点検、分解、組立、調整及び完成検査
    ・修理
    ・整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い。

特殊整備士の試験難易度

出題内容は基礎的な知識があれば回答できるものが中心となり、合格難易度はそれほど高くないとされます。ただし、もちろん何も勉強しなければ合格は難しくなるため、学科試験用の過去問題集などは履修しておくようにしましょう。

特殊整備士を取得するメリット

先にも述べていますが、特殊整備士資格は2〜3級の自動車整備士資格を持っていてこそ役立つ資格といえます。資格取得で総合的な整備の知識や技能に加え、特化した分野における専門性に磨きがかかり、就職の際も有利にはたらくメリットがあります。
また、自動車電気装置整備士資格を持っていれば、「優良自動車整備事業者」認定を受けることを視野に入れた企業への就職に有利です。

特殊整備士は分野スペシャリストの証明

自動車整備士資格に加えて特殊整備士資格を取得することは、整備士としての得意分野を持っていることの証明となります。電気系統の整備に関心が深い方や、将来的に鈑金塗装業で長く活躍したいと考えている方であれば、資格取得で整備士業務の幅がさらに広がることを期待できます。

まとめ

自動車整備士として働く上で、何らかの高い専門性を有していれば今後のキャリアにおいても有利な要素となります。得意な分野のスペシャリストとして長く活躍したいとお考えであれば、特殊整備士資格の取得をめざしてはいかがでしょうか。
レソリューションでは、特殊整備士をめざすみなさんのキャリアプランも親身にお手伝いします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

メカニッ求の会員登録をする

求人情報を探す

タイトルとURLをコピーしました