ディーラー整備士とは?年収やメリットや、民間整備工場との違いを解説

業界情報

ディーラー整備士は、無料点検や車検といったお客様の自動車を整備する業務がメインとなっています。カーディーラーや民間整備工場などさまざまな場所で活躍でき、資格を取得すると長く働くことが可能です。この記事では、ディーラー整備士について仕事内容やメリット、民間整備工場との違いをご紹介します。

ディーラーの整備士とは?

そもそもディーラーとは、カーディーラー・自動車ディーラーとも呼ばれ、特定の自動車メーカーやメーカー系の販売子会社と特約店契約を結んでいる事業者(メーカーの正規販売店
のことを指します。そのため、契約を結ぶメーカーの車や特定ブランドのみの新車・中古車を取り扱っています。たとえば、トヨタなら「トヨタモビリティー」「トヨペット」「カローラ」「ネッツ」、ホンダなら「Honda Cars」、日産なら「日産プリンス」などがディーラーとして挙げられます。

そして、ディーラーで働く自動車整備士は「ディーラー整備士」と呼ばれています。一般的には、ディーラー、もしくは民間整備工場で働くケースが多いです。ディーラー整備士は自動車の定期点検や車検のほか、修理などを対応することもあるため、自動車整備士の資格を取得しておくことが求められる職種です。

ディーラーとは?サブディーラーとの違いや仕事内容・年収について解説 - 【 メカニッ求 】 整備士・メカニックなど自動車業界の求人・転職サイト
自動車整備士や販売員として働くことを希望している方の中には、ディーラーを就業場所の選択肢の一つに考えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ディーラーとはどのような店舗なのかを明らかにしたうえで、ディーラーのメリットや具体的な仕事内容を解説します。ディーラーで整備士としての仕事を考えている方は、ぜひ参考にし...

ディーラー整備士の仕事内容

ディーラー整備士の仕事内容としては、販売した自動車のアフターメンテナンスがメイン業務です。無料定期点検や車検など依頼を受けたお客様の自動車を総合的にチェックし、必要があれば修理やパーツの交換といった整備も行います。
また、お客様に車の状況をわかりやすく説明することも重要な業務のひとつです。点検や車検の日程はあらかじめ決められているため、基本的にはスケジュールに沿って作業をこなします。しかし、故障した自動車の修理やパーツ・部品交換などの依頼が突発的に入るケースもあります。

メーカーと契約を結んだディーラーでは、高い知識・技術はもちろん、接客やサービス品質などもメーカー水準に達するようにメーカーから指導を受ける場合がほとんどです。アフターフォローの範囲は場所によって異なりますが、ディーラー整備士は安全に自動車に乗れるように総合的な点検・整備を行う重要な役割を担っています。

民間整備工場の整備士とディーラー整備士との違い

民間整備工場の整備士とディーラー整備士の大きな違いとしては、対応しているメーカー、業務範囲、休日が異なります。それぞれ比較してみましょう。

対応しているメーカー

ディーラー整備士の場合、基本的に特約店契約を結んでいるメーカーの自動車を対応します。そのため、特定のメーカーに関する知識や技術を身につけたい方はディーラー整備士がおすすめです。一方、民間整備工場では国産車・輸入車を問わず、さまざまなメーカーの車を対応します。他では対応できない車種や外車など、特定のメーカーにこだわらず幅広く携わりたい方にぴったりです。

業務範囲

ディーラー整備士は、基本的に車検・点検・整備業務のみを担当しています。一方、民間整備工場はディーラーよりも業務範囲が広く、板金・塗装業務やお客様対応も担当することがあります。また、小さな工場では整備士自身が営業や受付、納車、その他お客様対応を行うことも珍しくありません。

休日

ディーラーは基本、平日に定休日が設けられており、土日祝日も営業していることが多いです。一方、民間整備工場は、土日に休みを取るケースが多くなっています。ただし、休日は勤務地や工場によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

ディーラー整備士 民間整備工場の整備士
対応メーカー 販売契約を結んでいるメーカーの車のみ対応可能 国産車・輸入車問わず、あらゆるメーカーを対応可能
業務範囲 ・基本的に板金・塗装は対応しない(一部例外あり)
・車検・点検・整備業務のみ担当する
・簡易的な板金・塗装を行う事もある
・営業・受付・納車、お客様対応まで幅広い業務を整備士が行うケースもある
休日 基本的には土日祝日営業、平日休み 工場にもよるが、土日休みを取るケースも多くなっている

ディーラーと民間整備工場は、それぞれ仕事内容や働き方が異なる部分があります。どのような業務を経験できるかは工場によっても違うため、どんな経験をしたいか、仕事や携わりたいメーカーなどを考えて就職先を決めると良いでしょう。

メカニッ求では、ディーラーの整備士求人を多数取り扱っております。ディーラーの仕事をお探しの方はぜひご活用ください。

ディーラーの求人情報を探す

ディーラーの整備士になるメリット

ここからは、ディーラー整備士として働くことにどのようなメリットがあるかご紹介します。

最先端の技術や知識が身につく

ディーラーの整備士になると、最先端の技術やトレンドを得ることができます。特定のメーカーと直結しているため、最新の技術やモデルが導入されるといち早く情報をキャッチできることから、常に業界の最前線で活躍できるでしょう。特に昨今は、電気自動車やハイブリッドカーといった最新技術を搭載した自動車が増えています。最新の自動車の知識・技術に触れながら経験値を積むこともできます。

特定のメーカーのプロフェッショナルになれる

ディーラーでは契約を結んでいるメーカーのみの対応になるため、そのメーカー独自の車両や高度な技術に触れる機会が多くなります。そのほか、接客対応やサービスの質をメーカー水準に満たすために直接指導を受けられるなど、研修体制がしっかりしていることが多いです。特定のメーカーのファンである方にとっては、最先端技術を学ぶ機会を得られ、そのメーカーのプロフェッショナルになれるという点でより魅力的といえるでしょう。

安定した福利厚生を受けられる

資格取得支援制度を設けているディーラーもあり、福利厚生が充実している場合が多いです。自動車整備業界を目指す場合、ほとんどの方が整備士資格を取得することになるでしょう。そのため、資格取得のための支援制度が設けられていることは大きなメリットとなります。しかし、場所によって給与の差や福利厚生の違いはあることは認識しておく必要があります。

設備の充実度

ディーラーは、民間整備工場とくらべて工場設備が充実しているという点もあります。整備業務や点検業務に必要な機器、工具などがそろっているため、急な故障時やパーツ交換への対応が可能です。設備の充実度が高い分、携われる業務の幅も広がり、サービスの質を保てるため、仕事がしやすい環境が整っているといえます。

将来的なキャリアアップが期待できる

ディーラーの整備士として働くことで、将来的なキャリアアップも十分に期待できます。ディーラーで経験を積むことで特定の車種や技術への理解を深められるほか、マネジメント職や上級整備士へ昇進することが可能です。特に新しい車種や技術に精通していると、業界内からの評価が高まり、独立といった道を開くチャンスも広がるでしょう。

ディーラーの整備士の平均年収

令和6年度の調査によると、整備要員の全体の平均年収は「425万7,900円」となっています。そのうちディーラーの整備士の平均年収は「509万4,300円」で、前年比4.0%増という結果でした。実際に業態別の平均年収を見ると、ディーラーの整備士の平均年収が最も高いことが分かります。年々需要が高まっている自動車整備士の中でも、特にディーラーで働く整備士は、ディーラー以外に就職する整備士よりも給料が高いといわれています。

出典:令和6年度 自動車特定整備業実態調査結果の概要について

ディーラーの整備士になるには

以下、ディーラーの整備士になる方法をご紹介します。

自動車整備資格を取得する

自動車整備士として働くには、自動車整備士資格を取得しておくのが基本です。無資格で就職できる整備工場もありますが、業務できる範囲が限定されてしまいます。また、ディーラー整備士として働きたい場合は無資格で応募可能な求人を出しているところがあまりないため、資格の取得は必須です。

ディーラーへ就職する

自動車整備士として資格を取得した後、ディーラーの求人情報をチェックして就職します。メーカーの公式ホームページや公式サイトで探すほか、整備士業界に特化しているエージェントを活用するといった手段があります。ディーラーによっては特定の資格や実務経験を求められる場合があるため、事前にしっかりと確認しておくと良いでしょう。

自動車整備士の資格を取得するためには、専門学校に通って資格を取得し就職するほか、整備工場で実務経験を積みながら資格取得を目指して転職する方法もあります。資格の種類によって受験資格や必要な経験年数は異なるため、確認しておくようにしましょう。

自動車整備士の資格を取得する方法は、こちらで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

自動車整備士とは?仕事内容や魅力、資格の概要について解説 - 【 メカニッ求 】 整備士・メカニックなど自動車業界の求人・転職サイト
自動車整備の仕事は資格がなくてもできますが、プロとして本格的に取り組むには、自動車整備士資格が必須になります。就職の際も、資格は採用を左右する重要な条件です。 今回は、自動車整備士の仕事内容を理解し、必要な資格とその種類、資格の取得の仕方などについて解説します。自動車整備士の仕事に就きたいとお考えの人は、ぜひご一読くだ...

おわりに

ディーラー整備士は、自動車が長く安全に動くためのアフターフォローとして点検・車検・修理等の業務を担っています。ディーラーでは、最新の自動車についての知識・技術がアップデートされるため、そのような知識・技術に触れながら経験値を積めるのが大きなメリットでしょう。
ただし、ディーラー整備士になるためには自動車整備士の資格が必須です。そのために、まずは自動車整備士を取得しましょう。ディーラーには、資格取得支援制度を設けていることもあるため、そういった求人を探して、実際に自動車に触れながら資格取得を目指すのも1つの手段です。

メカニッ求では、ディーラーの整備士求人を多数取り扱っております。ディーラーの仕事に興味がある方はぜひご応募ください。

メカニッ求の会員登録をする

求人情報を探す

タイトルとURLをコピーしました