アーク溶接には資格は必要!アーク溶接特別教育の概要と受講方法を解説

仕事に役立つ情報

融接の中でも、さまざまな業界で重要な技術とされている「アーク溶接」。特に、溶接作業を扱う自動車整備士などの現場では、必ず行われている作業です。

アーク溶接は、金属が溶ける温度状態でさまざまな危険が伴うため、正しい知識や技術を得て資格を取得しなければ、業務に携わることができません。しかし、自動車整備業界にとどまらず、仕事の幅が一気に広がる資格であるため、取得しておいて損はないでしょう。

そこで今回は、アーク溶接の資格や種類、ガス溶接との違いについて詳しく解説します。自動車整備士を目指している方や、溶接作業に興味がある方はぜひ参考にしてください。

Zeals友達登録

アーク溶接とは?

「溶接」は二つ以上の材料の接合部に熱や圧力を加えて、必要があれば適当な溶加材を加えて材料を一体化させる接合技術のことです。溶接は「融接」・「圧接」・「ろう接」の3種類に分けられ、アーク溶接は、材料を溶融して接合させる「融接」に分類されます。

種類 内容
融接 材料の接合させる部分に熱を加えることで溶かして結合させる方法。

代表的な溶接方法には、「アーク溶接」や「レーザー溶接」、「プラズマアーク溶接」などがある。

圧接 材料の接合させる部分同士に熱と圧力を加えることにより結合させる方法。

代表的な溶接方法には、「ガス圧接」、「摩擦圧接」、「抵抗溶接」、「拡散接合」、「超音波圧接」、「爆発圧接」がある。

ろう接 材料を溶融するのではなく、母材よりも融点が低い溶加材を溶融させて、接合部分の隙間に行き渡らせて接合させる方法。

代表的な溶接方法には、「ろう付け」や「はんだ付け」がある。

アーク溶接はいくつかある溶接方法の中で最も主流とされている方法の一つで、「アーク放電」という電気現象を利用して溶接を行います。空間的に離れた二つの電極(溶接棒またはワイヤ/材料)に電圧をかけていくと、二つの電極の間にアーク放電が流れ、同時に強い光と高い熱を発生します。こうして高温になった電極と材料が溶け込んで接合される仕組みです。

アーク溶接の種類

アーク溶接は溶接棒などの電極材料が溶融して消耗される「消耗電極式」と、溶接棒にあたるものと電極部分が異なるため溶融されない「非消耗電極式」の2種類に大別されます。消耗電極式には「被覆アーク溶接」、「炭酸ガスアーク溶接」、「マグ溶接」、「ミグ溶接」などがあり、非消耗電極式には「ティグ溶接」、「プラズマ溶接」などがあります。

電極消耗 溶接法
消耗電極式 l  被覆アーク溶接

l  炭酸ガスアーク溶接

l  マグ溶接

l  ミグ溶接

非消耗電極式 l  ティグ溶接

l  プラズマ溶接

アーク溶接の求人情報を探す

アーク溶接業者とは

アーク溶接は、高温の熱や電圧など危険を伴う作業です。そのため、労働安全衛生法に基づき、アーク溶接を業務として行うには「アーク溶接等特別教育」を受講してアーク溶接に関する基礎知識や安全に作業するための知識を学ぶことが必須です。アーク溶接等特別教育を受講して修了書を受け取った人のことを「アーク溶接作業者」といいます。高度な溶接の技術や安全管理が重視される現場では、アーク溶接作業者の資格を取得することが求められます。ただし、DIYでアーク溶接を行う際にはこの資格を取得する必要はありません。

アーク溶接作業者の需要

さまざまな業界で自動化・機械化が進む中でも、アーク溶接作業が必要な現場は多く、金属加工を扱う現場での需要が非常に高いといえます。製造業においては、職人の高齢化に伴う人手不足が問題とされていることから、若手労働者は多くの企業から求められています。Jobtagによると、アーク溶接含む溶接工の有効求人数が2.9となっており、働き手を求める企業が多いことが分かるでしょう。

アーク溶接は専門性が高いため、技能を習得しておくと仕事の幅が広がり、自身のステップアップを目指すことも可能です。

アーク溶接作業者の資格を取得するには

アーク溶接作業者は、アーク溶接等特別教育を受講する他に特別な条件や資格試験がないため難易度は非常に低く、取得しやすい資格といえるでしょう。さらに、資格の有効期限や更新の必要もないため、一度取得すれば一生使える資格です。

アーク溶接等特別教育は、満18歳以上であれば学歴・職歴関係なく誰でも受講できます。学科11時間と実技10時間の計21時間を受講することで修了となります。

講習は3日間かけて行われ、費用は受講先で異なりますが、大体10,000円~25,000円と比較的安価な金額です。受講日程については、各受講先の公式ホームページにて確認してください。

講義の内容

アーク溶接等特別教育は、学科と実技の2つに分かれています。それぞれの講義内容と実施時間は以下のとおりです。

学科
科目 範囲 実施時間
アーク溶接等に関する知識 アーク溶接等の基礎理論/電気に関する基礎知識 1時間
アーク溶接装置に関する知識 直流アーク溶接機/交流アーク溶接機/交流アーク溶接機用自動電撃防止装置/ 溶接棒等及び溶接棒等のホルダー/配線 3時間
アーク溶接等の作業の方法に関する知識 作業前の点検整備/溶接、溶断等の方法/溶接部の点検/作業後の処置/災害防止 6時間
関係法令 法、令及び安衛則中の関係条項 1時間

 

実技
科目 実施時間
アーク溶接装置の取扱い及びアーク溶接等の作業の方法 10時間

アーク溶接作業者は、自動車工場や自動車修理工場、鉄工所のほか、建設業でも活躍の場がある資格です。大規模な工場では自動溶接やロボット溶接が導入されているケースもありますが、対応できる溶接時の姿勢や形状が限られています。そのため、今後も一定のニーズがあることが見込まれます。

アーク溶接等特別教育はどこで受けられる?

アーク溶接等特別教育は、「各都道府県の労働基準協会」「Web講座(Web講習)」「各種協会」で受講することが可能です。

各都道府県の労働基準協会

各都道府県に設置されている労働基準協会では、アーク溶接等特別教育を受講することができます。都道府県によって開催日時、実施場所、カリキュラム内容などが異なるため、受講を希望する際は事前に各都道府県の労働基準協会の公式サイトを確認しておきましょう。

Web講座(Web講習)

アーク溶接等特別教育は、Web講座(Web講習)を受講することも可能です。インターネット環境があれば受講できるため、時間や場所を選ばずに自分の都合に合わせられる、修了証までWebで完結できるといったメリットがあります。ただし、学科・実技すべてオンラインで受講できるケースや、実技のみ現地で受講するケースがあるため、受講を希望する際は事前に公式サイトを確認しておくと良いでしょう。

各種協会

アーク溶接等特別教育は、各都道府県の労働基準協会以外にも「技能講習協会」や「溶接協会」など、専門的な技能の講習・教育を実施している機関でも受講できる場合があります。地域や協会によって受講の可不可やカリキュラム内容が異なるため、受講を希望する際は事前に各種協会の公式サイトを確認しておくことが必要です。

アーク溶接とガス溶接の資格の違い

アーク溶接とガス溶接の資格の違いは、利用する溶接方法や資格取得方法などに違いがあります。アーク放電という電流を利用するアーク溶接と違い、ガス溶接は可燃性ガスと酸素が結び付いて燃焼する際に発生する燃焼ガスを利用して溶接を行います。

「ガス溶接技能者」を取得するには、ガス溶接技能講習で計14時間の学科と実技講習を2日間かけて受講し、修了試験で合格する必要があります。ただし甲種の内容を理解していれば難しい試験ではなく、アーク溶接と同様に取得しやすい資格といえるでしょう。

費用は受講先で異なりますが、大体13,000~18,000円程です。

可燃性ガスと酸素を用いるガス溶接は、爆発や火災などの危険を伴う作業となるため、ガス溶接等の業務に関する幅広い知識や技能が必要です。アーク溶接とガス溶接の両方に携わる場合は、アーク溶接作業者とガス溶接技能者の二つの資格を取得する必要があります。

ガス溶接技能者も自動車工場や造船所を中心に鉄工所や建設業の現場などでニーズのある資格です。一部ロボット化が進められていますが、複雑な作業をロボットが担うのは難しいため、将来にわたって一定のニーズが見込まれます。

ガス溶接とは?作業手順や注意点、必要な資格の種類について解説

アーク溶接に関連する民間資格

国家資格であるアーク溶接作業者とは別に、一般社団法人日本溶接協会による民間資格もあります。アーク溶接に関する技量を証明できる資格をご紹介します。

溶接技能者

溶接技能者は、高度な溶接技術を持ち、異なる材料や厚さの金属を適切に接合することができる専門家です。複雑な溶接作業や品質管理のほか、溶接機器のメンテナンス等も行います。

試験はJIS、WESなどの検定試験規格に基づき、学科試験・実技試験によって評価されます。対象材料や溶接方法によって資格が区分されており、難易度も資格の種類によって異なります。

溶接作業指導者

溶接作業指導者は、溶接現場で作業者が安全かつ正確に溶接作業を行えるように指導・監督する役割を担います。そのために作業者としての経験だけでなく、溶接作業に関する高度な知識と技能を学ぶための資格です。

溶接作業指導者の受験資格は、年齢が満25歳以上で所定の溶接技能資格を保有し、実務経験年数を満たしていることが必須です。3日間の講習を受講後、学科試験に合格すると資格を取得できます。

合格率は約100%と非常に高いことから、講習をしっかりと受けていれば全く難しくない資格といえるでしょう。

溶接管理技術者

溶接管理技術者は、日本溶接協会において溶接作業指導者の上位資格とされている資格です。溶接現場での品質管理、スケジュール管理や予算管理、チームの技術的指導などを行う重要な役割を担い、溶接技術や施工管理に関する知識と職務能力を持つ技術者です。

溶接管理技術者の資格は、特別級、1級、2級があり、等級によって受験資格や難易度が異なります。特別級は二つの筆記試験と口述試験、1級・2級は筆記試験と口述試験を一つずつ受けて合格しなければなりません。

試験内容は、各級ともに溶接法や機器、溶接冶金、材料、設計、施工及び管理、安全衛生、試験検査が出題されます。各級の難易度としては、特別級の合格率は10%後半、1級は20%前半、2級は60%程です。2級は比較的取得しやすく、1級、特別級に上がるにつれて合格率が下がっています。

アーク溶接の資格を活かせる場所

アーク溶接は、金属の溶接を必要とする現場には欠かせない存在です。アーク溶接の資格を活かせる場所を3つご紹介します。

自動車整備工場

自動車整備工場では、アーク溶接は自動車の部品の製造・修理に欠かせない技術です。フレーム、ボディ、サスペンション、ドア、アクセサリなど、自動車の構造に必要となる部品の接合に利用されています。

建築現場

建築現場では、鉄骨造や橋の建設、大規模プロジェクトの現場の他、金属製の部品の接合でアーク溶接の技術が利用されています。アーク溶接の資格を持っていることで、より活躍できる現場の幅を広げられるでしょう。

造船場

造船場では、船体の鉄骨や金属部品の接合にアーク溶接が利用されています。耐水性や強度が求められる船舶に必要不可欠とされる技術です。

おわりに

アーク溶接の作業に携わるには、溶接に関する知識や技能を習得しなければ作業ができません。アーク溶接は、二つの素材を結合させるために必要な技術であり、自動車工場や建設現場など、さまざまな場所で幅広く活用することができます。一度取得すれば長く働くことができるため、資格を取得してみてはいかがでしょうか。

メカニッ求では、自動車業界でアーク溶接を活かせる求人も多数掲載しています。溶接の仕事に興味がある方はぜひご応募ください。

アーク溶接の求人情報を探す

メカニッ求の会員登録をする

タイトルとURLをコピーしました